MENU
適職のご相談はこちら

【仕事をやめたい、疲れた】と感じた人へ:対処法・原因・判断軸を解説

仕事をやめたいほど疲れた人は必読!原因・対処法・判断軸を徹底解説

「仕事に精神的に疲れてしまった」
「仕事を辞めたいけど次がなくて不安…」
「20代だけど仕事に疲れてしまった、辞めてもいい?」

多くの人が心身ともに仕事に疲れ、辞めたいと考えながらも働き続けています。家庭や生活があるので、疲れた気持ちを抑えこんでしまうのも無理はありません。

しかし、疲れや気持ちを無視し続けると、キャリアが停滞するだけでなく、心身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

本記事では、仕事に疲れを感じる原因やその対処法、そして仕事を辞めるべきかどうかを判断する際の考え方について詳しく解説します。また、退職時のポイントも紹介していますので、ぜひご参考にしてください。

こんにちは!
株式会社Wizで人事責任者をしている荻久保(@ogikubo)です。

仕事を辞めたいほど疲れているのは、すでに頑張りすぎている証拠です。

今回は自分の状況を客観的に見つめ直し、心身の健康を守りながら、より充実した人生を歩むためのヒントをお届けします。

この記事もオススメ!

目次

「仕事辞めたい、疲れた」と感じる人は多い

「仕事辞めたい、疲れた」と感じる人は多い

仕事に不安やストレスを抱える人は80%以上

厚生労働省の調査によると、仕事に不安やストレスを抱えている人は82.2%と高い結果が出ています。

新卒・20代・30代と年代問わず問題を抱えており、主なストレス要因は「仕事の量」「仕事の失敗・責任の発生」「仕事の質」の3つです。

仕事にストレスを抱える人は多いですが、辞めたいほど疲れている気持ちを放置すると、心身を壊してしまう可能性もあるので注意しなければなりません。

離職率は15%:約6人に1人が離職している

厚生労働省の調査によれば、令和4年の離職率は15.0%であるため、推定約6人に1人が離職していることになります(令和4年の総労働人口は6,902 万人)。

転職や退職は珍しくありません。仕事を辞めたいと思ったら、まずは自分の気持ちを受け入れて、これからどうしたいのかをゆっくり考えていきましょう。

「仕事辞めたい、疲れた」と感じる原因

「仕事辞めたい、疲れた」と感じる原因
  • 職場の人間関係が悪い
  • 長時間労働や過度な業務量
  • ハラスメントを受けている
  • 正しく評価されていない
  • 仕事や社風が自分に合っていない
  • ミスや失敗を繰り返している
  • 将来に対して不安を感じる

職場の人間関係が悪い

仕事は一日の大半を占めるため、職場の人間関係が悪いとストレスが溜まり、モチベーションも低下します。

人間関係が健全でない職場では、意見の相違や誤解が生じやすくなり、仕事の効率や品質にも悪影響を与えてしまうのです。

ただし、人間関係が悪いと思い込み、自ら居場所をなくしている可能性もあるので、まずは誰かの居場所を作ったり、積極的にコミュニケーションをとったりしましょう。

誰かの居場所をつくると自分の居場所ができて、人間関係が改善するケースがあります。誰かに「あなたの前でなら自分の素を出せる」と示してみましょう。

長時間労働や過度な業務量

長時間の労働や多忙な業務は、心身の疲労を引き起こし、ワークライフバランスの崩壊やストレスの増加につながります。

キャパオーバーの解決法は「周りにSOSを出すこと」です。真面目さゆえに助けを求められない場合は、メールなどでストレートに伝えてみましょう。

SOSを出すときは感情的にならずに、「どうしたらできるのかに焦点を当てる」「お願いベースで伝える」ことが大切です。

SOSを出しても、誰も助けてくれない場合は転職を視野に入れましょう。無理を続けたら心身を壊してしまいます。

ハラスメントを受けている

ハラスメントを受けている場合、被害者は不安や恐怖からストレスを感じ、仕事を辞めたい気持ちが強くなってしまいます。

ハラスメントは言葉や行動による嫌がらせ、性的な言動、人種や性別に基づく差別などさまざまな形があり、いずれも被害者を疲弊させます。

ハラスメントに対処するには「物理的に上司と距離をとる」ことが大切です。上司の上司に相談する、異動願いを出すなどを検討してみましょう。

正しく評価されていない

自身の成果や貢献が正しく評価されていないと感じるのも、「仕事辞めたい、疲れた」と感じる原因の一つです。

例えば、自分が目に見えない形で組織に貢献しているのに、上司の主観で評価が適切に行われなかった場合、「頑張っても報われない」と疲労感が強まります。

ただ、自分を過大評価している可能性もあります。職場での評価に不満を感じた場合は、率直に上司とコミュニケーションを図り、フィードバックを受けるようにしましょう。

仕事や社風が自分に合っていない

仕事や社風が自分に合っていない場合、モチベーションや生産性が低下し、疲れやストレスが生じやすくなります。

自分に合わない労働環境下では、達成感や充実感が得られない、孤独感や孤立感が生じる、ワークライフバランスが乱れるといった問題が発生するケースが多いです。

仕事や社風には「合う・合わない」があります。現在の仕事をやる意義が見出せない場合や、上司へ相談しても何も変わらない場合は、異動や転職を検討してみましょう。

仕事や社風が自分に合っていないと感じたら「相性就職」がおすすめです。
高精度な適職診断をもとに、自分にぴったりの職業・職場を見つけられますよ。

\ まずは簡単登録!8問に答えるだけ /

ミスや失敗を繰り返している

仕事でミスや失敗を繰り返したり、パフォーマンスが低下してしまったりする場合、仕事へのやる気が低下し、「仕事を辞めたい」という気持ちが強まってしまいます。

ミスや失敗を繰り返してしまう時は、「睡眠不足で頭が回っていない」「そもそも苦手なこと」が原因である可能性が高いです。

上司から指摘される恐怖心からさらにミスや失敗をしてしまう、という負のループから抜け出すために、異動や転職を考えてみましょう。

将来に対して不安を感じる

仕事やキャリアに関して将来の見通しが明確でないと、不安や心配が募り、疲労やストレスを引き起こします。

特に、経済的な安定や労働市場の競争、業界の変化などに対する不安感が強く、仕事へのモチベーションが低下していることが多いです。

将来に対しての不安を打ち消すには、「個人としてのラベルをもつこと」「具体的な目標を設定すること」「覚悟を決めること」を実行しましょう。不安感が軽減しているはずです。

適職を見つけるならパーソナルファイル!

パーソナルファイルとは、キャリアパーソナリティ診断と最先端のAI技術を融合させた、次世代の就職支援サービスです。

全80タイプから自分にあう仕事や強み特性が知れる

自分に合う仕事を見つける方法

「仕事に疲れた、やめたい」と思ったときの対処法

「仕事に疲れた、やめたい」と思ったときの対処法
  • 疲れの原因を客観的に分析する
  • 仕事内容ややり方を見直してみる
  • 上司や同僚にサポートを求める
  • 人事部や産業医に相談してみる
  • 思い切って連休をとってみる
  • 異動願いを出す

疲れの原因を客観的に分析する

疲れの原因を客観的に分析することで、具体的な問題点やストレス要因を把握し、適切な対策をとれるようになります。

例えば、業務負荷が大きい場合には、優先順位を見直して業務の効率化を図り、自己管理が不足している場合には、時間の使い方や生活習慣の見直しをすると効果的です。

仕事の難易度や業務量などを振り返り、「怒り」「悲しみ」など感情をラベル付けすることで客観的に見れるようになり、心身の健康を保ちやすくなります。

仕事内容・やり方を見直してみる

「仕事辞めたい、疲れた」と感じる原因が、過度な仕事量や過密なスケジュールになっている可能性もあるため、仕事内容ややり方を見直してみることも有効です

例えば、作業プロセスやタスクの優先順位を見直す、チームと協力し仕事環境の改善に努める、必要なスキルや知識を身に付けるといった対処が効果的です。

スキルや実績のためには自分に負荷をかけることも必要ですが、過度な負荷は自分を追い詰めてしまうので注意しましょう。

上司や同僚にサポートを求める

「仕事辞めたい、疲れた」と感じたときには、自分の状況や悩みを周囲に理解してもらうために、オープンにコミュニケーションを図ることが大切です。

仕事の負荷やストレス要因について話すことで、上司は改善策やサポートを提案してくれますし、同僚とは共に仕事の課題を乗り越えるために協力し合えます。

また、悩みを人に話せば、解決策を見つかるだけでなく、心の負担も軽くなるはずです。仕事へのモチベーションを保つためにも、周囲にサポートを求めてみましょう。

人事部や産業医に相談してみる

「仕事辞めたい、疲れた」と感じたときには、人事部や産業医への相談も有効です。疲れの原因を客観的に評価し、適切な支援や対策を提供してくれます。

人事部では労働環境の改善やキャリア相談、産業医では必要な治療やカウンセリングを受けられるので、疲れの度合いに応じて利用してみましょう。

人事部や産業医は、公平かつ偏見のな立場からアドバイスしてくれます。自分の状況を改善するための第一歩としてサポートを求めてみましょう。

思い切って連休をとってみる

「仕事辞めたい、疲れた」と感じたときには、思い切って連休をとってみることも心身の健康を保つうえで有効です。

仕事から離れてリラックスすることで、新たなエネルギーを充電できたり、仕事に対する新たな視点やアプローチを見つられたりします。

「仕事に戻れないのでは」「休み明けに暗い気分になるのでは」という不安は普段の休日と変わりません。有給消化は社員の正当な権利なので、休むことを検討してみましょう。

異動願いを出す

労働環境の改善が見込めない場合は、異動を検討してみましょう。異動は新しい環境や役割での再スタートを切るための一つの方法です。

環境や役割が変わることで、これまでのマンネリ感やストレスを打破し、新たな成長や学びを得られる可能性があります。

退職はキャリアや経済面でリスクを伴うので、異動で解決できる問題であれば、異動を選択するのがおすすめです。

「仕事辞めたい、疲れた」と感じる20代が辞めても良い理由

「仕事辞めたい、疲れた」と感じる20代が辞めても良い理由

メンタルや体調を崩すと働けなくなってしまう

「仕事辞めたい、疲れた」という感情を放置し続けると、メンタルや体調を崩して働けなくなってしまう可能性があります。

うつ病や不安障害は回復に時間がかかるケースもあるので、心身に不調をきたす前に適切な判断をすることが重要です。

将来に向けてキャリアや生活の基盤を築くためにも、自分の健康を最優先に考え、休職や転職を検討しましょう。

20代のうちは転職しやすい

20代のうちは転職しやすいのも、仕事を辞めても良い理由に挙げられます。若手の採用においてはポテンシャルが重視されるため、新しい職場や業種に挑戦することも容易です。

求人市場も20代を対象とした求人が多い傾向にあるので、まずは自分の希望や適性に合った職場や仕事を探してみましょう。

20代で転職するのは悪いことではありません。将来に向けて自己成長やキャリアの構築を積極的に進める一歩として捉えることが大切です。

相性就職」であれば”20代”と”相性”に特化した求人を見つけられます。
まずは高精度な適職診断で、自分に合う職場や仕事は何かを知りましょう!

30代になると辞めにくくなる

30代になると仕事を辞めにくくなります。30代は家庭や責任が増えるほか、採用においては実績やスキルが重視されるためです。

また、30代はキャリアの中で重要な時期であり、一度の転職が将来のキャリアに大きな影響を与える可能性があるため、慎重に転職を考える傾向が強まります。

一方、20代での転職はまだ将来への可能性が広がっている時期で、失敗や挑戦も肩の荷が軽いです。30代での転職リスクを理解した上で、早めに決断をしましょう。

辞めたいと思いながら仕事を続けても成長しない

辞めたいと思いながら仕事を続けても成長しないことも、20代での転職を視野にいれるべき理由の一つです。

やりがいやモチベーションを感じない仕事や環境では、自己成長に向けた意欲や努力が低下してしまいがちになり、パフォーマンスや結果にも影響します。

自分の能力やポテンシャルを最大限に活かし、成長を実感できる環境で働くためには、転職することも一つの選択肢であると認識しておきましょう。

適職を見つけるならパーソナルファイル!

パーソナルファイルとは、キャリアパーソナリティ診断と最先端のAI技術を融合させた、次世代の就職支援サービスです。

全80タイプから自分にあう仕事や強み特性が知れる

自分に合う仕事を見つける方法

仕事を辞めても本当に大丈夫?判断基準と考え方

仕事を辞めても本当に大丈夫?判断基準と考え方

まず仕事を辞めたい理由を言葉にするのが大事

退職に不安がある、退職をするか迷っている場合は、まず「なぜ仕事を辞めたいのか」を言葉にすることが大切です。

理由を明確にしないまま退職をした場合、転職先でも同じような状況になってしまう可能性があります

仕事を辞めたい理由がわかれば、対策を打てるため、不必要な退職をせずに済みます。退職はキャリアや経済面でリスクを伴うため、慎重に検討しましょう。

仕事を辞めるかどうかの3つの判断基準

仕事を辞めるかどうかは、以下の3つの判断基準に照らして判断しましょう。

仕事を辞めるかどうかの3つの判断基準
1|改善余地があるか

ただ疲れたから辞めるだけでは、キャリアに支障が出て後から後悔するリスクが高くなります。

また、応募企業から転職理由を問われた際に根拠のある回答ができなければ、「すぐ辞めてしまうのでは?」と不安を抱かれてしまう可能性もあります。

改善を試みて行動したものの、解決に至らなかった場合のみ転職を検討しましょう。

2|相談できる人がいるか

上司や同僚、友人など相談できる人がいれば、自分の感情や状況を客観的に見つめ直し、適切な判断をするための助言やサポートを受けられます。

心身が疲れている状態では冷静な判断ができないものなので、信頼できる人に相談をしてみましょう。

3|やりたいことや意義はあるか

やりたいことや意義を感じる仕事であれば、モチベーションが高まり、充実感を得られます。

自分の価値観に合わない仕事を続けると、スキルや経験を得られずキャリアが停滞することも少なくありません。

現職でやりたいことや意義がない場合は、覚悟を決めて転職しましょう。

転職のタイミングもポイント:年代別の転職事情

仕事を辞めるべきかどうかを判断する際は、転職のタイミングも考慮することが大切です。

・20代:ポテンシャル採用で転職先を見つけやすい
・30代:スキル・経験採用のため就職先が狭まる
・40代:未経験の転職は難しい
・50代:空白期間によっては再就職が難しい

20代:ポテンシャル採用で転職先を見つけやすい

20代は採用においてポテンシャルが重視されるため、転職先を見つけやすい時期です。

経験や実績よりも将来の成長や可能性を評価する企業が増えており、若手社員に投資する風潮が広がっています。

早期離職の繰り返しは採用面で不利になりやすいですが、1~2社であれば退職しても再就職に困らないでしょう。

30代:スキル・経験採用のため就職先が狭まる

30代は採用においてスキルや経験を重視されるため、就職先の候補が狭まりますが、再就職は難しくありません。

中途採用市場では、35歳までを若手とみなす傾向にあるので、異業種転職や未経験転職でもぎりぎり挑戦できます

とはいえ、マネジメント力や業界遂行力といった一定のスキルは必要です。これまでの経験を活かし、転職先でどのように貢献できるのかをアピールする必要があることは認識しておきましょう。

40代:未経験の転職は難しい

40代での転職は十分に可能ですが、未経験の転職は難しい傾向にあります。未経験の枠があったとしても、人手不足の欠員補充か人がやりたがらない仕事である可能性が高いです。

実績やスキルが豊富であれば、年収を維持または上げて転職できますが、十分な経歴がない場合は年収が下がってしまうリスクもあります。

家庭や生活の安定が重視される年代でもあるので、実績やスキルのマーケットバリューを理解した上で、転職を慎重に検討することが大切です。

50代:正社員としての再就職は難しい

50代になると、「採用で求められる要件が高い」「会社側の経済的負担が大きい」「健康状態やパフォーマンスを懸念される」といった理由で正社員での再就職が難しくなります。

正社員就職が絶対的にできない、というわけではありません。ただ、ハードルは高いので業界や職種を柔軟に選択することや、非正規雇用からスタートすることを視野に入れてみても良いでしょう。

転職活動を始めれば選択肢が広がる

退職をためらうのは生活の維持や失業のリスクなどに不安を感じているためですが、転職活動を始めれば選択肢が広がり、不安が軽減します

自分のスキルや経験を活かせる部署を見つけて異動を検討する、現職ではできない叶えたい夢ができたから転職を決める、など行動することで進むべき道が見えてきます。

退職を決意していない状況で転職活動しても問題はありませんし、無駄にもなりません。求人情報の確認や自己分析から始めてみましょう。

心身に不調をきたしている場合は休職か退職を考えよう

心身に不調をきたしている場合は、休職か退職を考えましょう。不調の放置は、うつ病や不安障害などを招いてしまいます。

「倦怠感があるだけ」「自分が悪いから」と考えるのは、自分を追いつめる危険な行為です。自覚している以上にストレスは溜まっているものなので、休むことをおすすめします。

知っておきたい休職中のポイント

休職中は「心身を休める期間」と「働く準備をする期間」に分けて過ごしましょう。心身をしっかり休ませることで、気力や体力が回復し、働く準備ができるようになります。

ただし、「心身を休める期間」に昼夜逆転の生活を繰り返していると、生活リズムが崩れて社会復帰しにくくなってしまうため、規則正しい生活を維持するように心がけましょう。

休職中の過ごし方
STEP
心身を休ませる期間

心身を休ませる期間では、リラックスして思うままに過ごすことが大切です。

体と頭を十分に休ませることが目的なので、1日中ゲームをする・寝る・食べるでも問題ありません。

次第に体力や気力が回復してくるため、体内時計が整い規則正しい生活を送れるようになったら【STEP2】へ移ります。

STEP
働く準備をする期間

焦らず、働く準備を進めることが大切です。働く人の生活リズムに寄せていく、適度な運動で体力の回復を図る、本や資料を読んで集中力や思考力を磨く、といったことを少しずつ実行しましょう。

適職を見つけるならパーソナルファイル!

パーソナルファイルとは、キャリアパーソナリティ診断と最先端のAI技術を融合させた、次世代の就職支援サービスです。

全80タイプから自分にあう仕事や強み特性が知れる

自分に合う仕事を見つける方法

仕事に疲れやすい・振り回されやすい人の特徴

仕事に疲れやすい・振り回されやすい人の特徴

特徴1|他人と自分を比べる

他人と自分を比べる人は、特に自分の能力や成果が劣っていると感じた場合に、不安や焦燥感にかられやすいです。

例えば、他者の成功や承認を目にした場合、自信を失い仕事への取り組み方が消極的になるほか、嫉妬心でチームワークに悪影響を与えることもあります。

自己評価を他者との比較にゆだねるのではなく、自身の成果や能力を客観的に見つめ直すことが重要です。自己成長や個人の目標に集中すれば、より健全な仕事環境を築けるでしょう。

自分の中にしっかりとした価値観や基準を築くことが大事!

特徴2|責任感が強い

責任感が強い人は、他人の期待や要求に応えようとするあまり、自分を追い込んでしまう傾向があります。

例えば、自分の責任を果たすために夜遅くまで残業したり、他人の仕事を引き受けたりすることで、長時間労働や睡眠不足に陥るケースが多いです。

仕事の負荷が高い場合は、仕事の優先順位を設定する、周囲に業務を任せるといった対策をしてストレスを軽減させましょう。

特徴3|完ぺき主義

完ぺき主義の人は自分に高い基準を設けて、常に最高の成果を求めるため、仕事の負担やストレスが増えやすいです。

例えば、細部にまでこだわりすぎて計画通りに進まなかったり、成果に対して過度な不安に陥りかえってパフォーマンスが低下したりします。

完ぺき主義の特徴をもつ人は、自己肯定感を高めることや柔軟性を身につけることが大切です。自分の達成感や成功を適切に評価し、失敗や不完全さを受け入れましょう。

特徴4|心配性

心配性の人は、慎重でありながらも常に不安や疑念を抱えているため、仕事に疲れやすい傾向があります。

仕事の失敗やミス、他人からの批判や否定、将来のキャリアや経済的な安定に関する不安などが頭の中を占め、決断や行動が遅れてしまうことも少なくありません。

不確定な状況を受け入れて今にフォーカスする、業務を細かく計画して不安を軽減させるといった工夫をして過度な心配性を克服していきましょう。

特徴5|頼みを断れない

人からの頼みごとを断れない人は、仕事の負担が増えて自分の時間やエネルギーを過度に消耗してしまいやすいです。

「他人に嫌われたくない」「協調性を優先すべき」「自分の負担は大したことない」などの心理的要因からつい引き受けてしまう結果、ストレスや疲労が蓄積します。

仕事とプライベートのバランスを保つためにも、自分の価値や時間をしっかりと認識し、他人の期待や要求に対して自分の意見を少しずつ主張していきましょう。

特徴6|人と話すのが苦手

人前で話すことや他人とのコミュニケーションに対して不安やストレスを感じる人は、不安や緊張で疲れやすいです。

適切な情報共有や意思疎通が難しいことから、他人との意見交換や協力ができなかったり、仕事の効率が低下したりします。

苦手意識を克服するには、自己表現やアサーションのスキルを身につける、人前で話す機会を積極的に増やすといったことが効果的です。徐々にコミュニケーションに対する不安を軽減できるでしょう。

内向的な性格で人間関係に悩んでいます…転職も考えているのですが、どうしたらいいですか?

自分に合う職場や仕事を見つけたい場合は、「相性就職」を活用してみるのがおすすめです。
適職診断の結果をもとに”相性”に特化した求人を紹介しているので、ミスマッチを起こすことなく働けますよ。

\ まずは簡単登録!8問に答えるだけ /

ストレス診断で自分の体調をチェック!

自分の体調は本当に大丈夫でしょうか?自覚している以上にストレスは溜まっているものなので、確認してみましょう!

実は大丈夫な状態じゃないかも:確認してみよう
  • 話し方が弱々しい
  • 通勤の足取りが重い
  • 夜なかなか寝付けない
  • 表情が暗い・顔色が悪い
  • トイレで泣くことがある
  • 生きるのがつらいと思う
  • 仕事中に頭がぼーっとする
  • つねに仕事への不安がある
  • 今までにないミスが増える
  • 食欲が湧かない/止まらない
  • 動悸・腹痛・頭痛などがする
  • 上司の気分や圧に敏感になる
  • 自分は無価値な人間だと思う
  • 何に対してもやる気が起きない

14個の項目のうち、7個以上当てはまった場合は危険な状態です。ストレスを無視して頑張りつづけると、うつ病や不安障害などを発症してしまいます。

「自分は大丈夫な状態じゃない」と認識した上で、これから紹介するリフレッシュ法を試したり、自分と向き合う時間をつくったりして少しずつ状況を変えていきましょう。

仕事に疲れたときのリフレッシュ方法

仕事に疲れたときのリフレッシュ方法

好きなことをする

仕事に疲れたときは好きなことに没頭することで、仕事のストレスやプレッシャーから離れ、心身をリラックスさせられます。

例えば、趣味の時間を取ったり、音楽や映画を楽しんだり、読書をしたりするとリラックスに効果的です。

また、アウトドア活動やクリエイティブな作業など、自分自身が楽しいと感じることに時間を費すことも、ストレスを解消につながるでしょう。

親しい人と過ごす

親しい人との交流は、心の癒しやストレス解消に効果的です。「仕事に疲れてしまった」と感じた時は、仕事終わりや週末に家族や友人と一緒に過ごす予定を入れてみましょう。

例えば、親しい人と食事を共にする、趣味を共有する、散歩やドライブに出かける、家でくつろぐといった方法で過ごせば、心身ともにリフレッシュできます。

また、親しい人との会話で感情や悩みを共有すれば、心の重荷が軽くなり、心身のリフレッシュが促進されるでしょう

適度に身体を動かす

疲れた時に適度に身体を動かすことは、体力の回復だけでなく、ストレスの解消や心の安定にもつながります

運動は「血液の循環を促進し、体の疲れを取り除く」うえ、「体内のストレスホルモンを減らし、代わりに幸福感を促すエンドルフィンを分泌する」ためです。

運動をする際には、自分のペースや体調に合わせて無理をせず、楽しむことを心がけましょう。一人で行うのも良いですが、友人や家族と一緒に行えば、より楽しく運動することができます。

リフレッシュに効果的な運動方法
  • ウォーキング・ジョギング
  • ダンス・エクササイズ
  • ストレッチ・ヨガ
  • サイクリング
  • 水泳

バランスのよい食事をとる

バランスのよい食事をとることは、体のエネルギーを補充し、集中力やストレス耐性を高めるうえで欠かせません。

バランスのよい食事とは、主食、主菜、副菜、果物などが均等に摂取された食事のことです。たんぱく質や炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく含んだ食事を心がけましょう。

疲れた状態では栄養が不足しがちなので、意識的にできることから食事を変えていくことが大切です。

水分補給も重要!水分不足は集中力や体力の低下につながるため、こまめに水やお茶などを飲むようにしましょう。

自分へのご褒美を用意する

自分へのご褒美を用意することで、仕事でのストレスや疲れをリセットし、心身のバランスを取り戻せます。

「今期の目標を達成したら〇〇を買う/〇〇に行く」と定期的にご褒美を設定すれば、日々の労働の成果を自分で認め、ポジティブな気持ちを維持できるはずです。

達成感や充実感がない、働く意味が分からないといった場合は、一度自分へのご褒美を用意してみましょう。

ご褒美の例
  • 完全にオフの日をつくる
  • 海外旅行や日帰りの国内旅行をする
  • 美容やマッサージなどの施術を受ける
  • 日頃から欲しいと思っていたものを買う
  • 憧れのお店や高級なグルメ店で食事をする

仕事に疲れて辞めたい時のNG行動とは

仕事に疲れて辞めたい時のNG行動とは
  • 突発的に仕事を辞めてしまう
  • 仕事を辞めたい気持ちを抑えて無理に働き続ける
  • 「何もしたくない…」と家に引きこもって外出しなくなる

突発的に仕事を辞めてしまう

仕事に疲れて辞めたくなっても、突発的に仕事を辞めないようにしましょう。一時的な感情で退職を決断すると、後悔する可能性が高いです。

例えば、将来のキャリアや生活に悪影響を及ぼしたり、周囲との信頼関係を損なったりするケースがあります。

退職をする際には感情的な衝動に駆られず、冷静な判断をすることが重要です。十分な準備と検討を行い、将来の展望を見据えてから退職を決断しましょう。

仕事を辞めたい気持ちを抑えて無理に働き続ける

仕事を辞めたい気持ちを抑えて無理に働き続けると、精神的・身体的な健康を損なう可能性があるため注意が必要です。

過度なストレスや不満は、モチベーションの低下や心身の不調を引き起こすほか、職場でのパフォーマンスや人間関係にも影響します。

不安や焦りでさらにストレスが加わるといった負のサイクルに陥らないためにも、自分の気持ちや状況を把握し、適切なタイミングで退職を考えましょう。

「何もしたくない…」と家に引きこもって外出しなくなる

「何もしたくない…」と家に引きこもって外出しなくなると、うつ病や不安障害などの精神的な問題を引き起こすおそれがあります。

人間は社会的な生物で、他者との関わりが欠かせません。そのため、自ら孤立する環境をつくることは、孤独感や不安感を増大させる危険な行為なのです。

気力がない場合は信頼できる人やカウンセラーに助けを求めましょう。状況や気持ちをありのままに話でば、気持ちが和らぐ上、適切な対処法を見つけられます。

適職を見つけるならパーソナルファイル!

パーソナルファイルとは、キャリアパーソナリティ診断と最先端のAI技術を融合させた、次世代の就職支援サービスです。

全80タイプから自分にあう仕事や強み特性が知れる

自分に合う仕事を見つける方法

仕事を辞めたいのに辞められない理由と対処法

仕事を辞めたいのに辞められない理由
  • 周囲からの評価が怖い
  • 上司に引き留められている
  • ガマンするべきと考えている
  • 退職後の経済面に不安がある
  • 人手不足で申し訳なく思っている
  • 転職先がない/条件や業務内容が不安

どうしても難しい時は退職代行サービスを検討しよう

周囲からの評価が怖い

人は他人の評価に影響されやすく、自分の決断や行動が周囲からどう受け止められるかを気にするため、退職に踏みきれないケースが多くあります。

「仕事を辞めたらダメ人間とみなされるのでは」「社会的な地位が落ちるのでは」と他人の評価や承認に囚われ、自分の意思や幸福感をないがしろにしてしまうのです。

最終的に大事なのは、心身の健康です。心身は自分しか守れない上、病気になると働けなくなる可能性もあるため、心身の健康を最優先に考えましょう。

上司に引き止められている

退職を上司に引き留められているのも、仕事を辞められない理由の一つです。上司からのパワハラや寄り添いによって、退職への葛藤を抱えることになります。

引き止めのパターン
  • 君みたいなやつはどこに行っても通用しない
  • この先苦労するよ/今までの頑張りが無駄になるよ
  • 辞めることで君の家族や周囲の人たちにも迷惑がかかるかもね
  • 君の立場を理解してるつもりだけど、もう一度考え直してみて

上司が引き止める理由は「人事評価の懸念」や「人員不足」が主ですが、「自分と同じようにガマンして働くべき」といった考えを持っている場合もあります。

いずれにしても自分を会社から辞めさせないための方便です。引き止められた場合は、「すみません、おっしゃる通りです」と受け流しましょう

ガマンするべきと考えている

何事もガマンするべき、という考え方も退職したい気持ちにブレーキをかける要因の一つです。

社会や家族からの期待、自身の責任感や義務感、経済的な安定への不安などがある状況下では、ガマンを選択するのが自然ですが、うつ病や不安障害を引き起こすおそれもあります。

ストレスで身体を壊してまでガマンする必要はないはずです。「無理して会社に行く以外にも道はある」ことをまずは知っておきましょう。

退職後の経済面に不安がある

退職後の経済面に不安がある場合も、大きな心理障壁となり、なかなか辞められないケースが多いです。

しかし、傷病手当金の受給条件をすべて満たしていれば、経済的な補償があるため、生活費の心配をする必要はありません。

まずは「自分は給付条件を満たせているか」「どれくらい給付金がもらえるのか」を確認してみましょう。

傷病手当金の受給条件とは?
  • 業務外の病気やケガで療養中であること
  • 医師が就労不能であると認めていること
  • 4日以上続けて仕事を休んでいること
  • 休業した期間について会社から給料の支払いがないこと
退職後も続けて受給するには?注意点もチェック!
  • 健康保険に加入していた期間が、退職日まで継続して1年以上あること
  • 退職日に傷病手当を受給している・受給できる要件を満たしていること
  • 上記2つの条件を満たせば、最長18か月間の受給ができる
  • 有給消化でない退職日には出勤しないこと(一切受給できなくなる)
  • 新卒で一年目の場合は受給できない

経済面の心配は「失業保険」でカバー

傷病手当金は1年6ヵ月にわたって受給できますが、失業保険の受給期間延長を申請しておけば、最長3年の補償があります。

失業保険の受給期間を延長するには、離職の翌日から30日を経過したあと、管轄のハローワークにて申請が必要です。

失業手当は「働く意思がありすぐ働ける状態だが就職できない人」に対して支給されます。そのため、病気の状態である退職後すぐにはもらえません
傷病手当→失業手当ともらうことで、単体で活用するよりも長く手当を受けられるのです。

人手不足で申し訳なく思っている

人手不足で自分が行かなければ仕事が回らない、と考えて退職をためらうケースもありますが、思い込みに過ぎません。

会社は代わりの人間で仕事が回るようにできているため、個人が責任を感じる必要はないのです。本来守るべきは会社より自分と考え、心身を壊すまで無理しないようにしましょう。

転職先がない/条件や業務内容が不安

仕事を辞めたいと思うがなかなか転職先が見つからない、もしくは見つけたとしても条件や業務内容に不安があるために、辞められないという状況に陥ることがあります。

転職への不安を解消するには、自己分析・企業研究・求人検索といった行動を地道に重ねるしか方法はありません。少しでも行動すれば不安が軽減されていくはずです。

「仕事が忙しくて求人を探せない」「転職先が自分に合うかわからない」といった場合は、業界に詳しい転職エージェントの活用を検討してみましょう。

相性就職」であれば適職診断で自分に合った求人を効率的に探せます。自分でどうにかしようと頑張るのではなく、気軽に相談してみるのがおすすめです。

\ まずは簡単登録!8問に答えるだけ /

どうしても難しい時は退職代行サービスを検討する

仕事を辞めたいのにどうしても辞められない場合は、退職代行サービスを検討してみましょう。

退職代行サービスとは専門の代行会社が、従業員の代わりに会社に退職の意思を伝え、必要な手続きを行うサービスです。

退職には一定の手間やストレスが伴いますが、委託すれば自身の負担を軽減できる上、円滑な交渉でスムーズに退職できます

仕事を辞めた後に次がない人の特徴

仕事を辞めた後に次がない人の特徴

就職は運ゲーだと思っている人

「就職は結局、偶然や運に左右される」と考えている人は、仕事を辞めたあとも進むべき方向性が見えない状態になりやすいため注意が必要です。

戦略や計画を立てずに運に頼って行動した場合、軸がなく就職活動がうまくいかないばかりか、その原因がわからず自己評価が低くなる可能性もあります。

就職は運ゲーではありません。自己分析や企業研究をすれば、自分に合う仕事や職場を見つけて、ストレス過多になることなく働けることをまずは認識しましょう。

キャリアプランを全く持っていない人

キャリアプランを全く持っていない人は、今の会社を辞めても早期離職を繰り返し、キャリアを積めない可能性が高いです。

「キャリアプランがなくてもどうにかなる」と考えていても、しだいに成長や進歩の過程が見えづらくなり、将来への不安が増したり、職業的な満足度が低下したりします。

難しければ細かくプランを立てる必要はありません。「どんなステップでどんな仕事をするか」だけでも決めておけば、ミスマッチで早期離職するリスクを抑えられるでしょう。

退職の流れを確認しておこう

STEP
退職の意思を会社に伝える

退職を検討していることを上司や人事部門に伝えましょう。面談や書面での通知が一般的です。

STEP
直属の上司と相談して退職日を確定する

退職の日程や引継ぎのスケジュールを上司と詰めて、最終的な退職日を決めます。

STEP
退職届を作成・提出する

会社の規定に従って、正式な退職届を作成し提出します。記載事項は退職日や退職理由、署名などです。

STEP
業務の引継ぎを行う

完了業務やプロジェクト状況の共有、文書やデータの整理、後任者への指導などを行います。

STEP
社内外の関係者に退職の挨拶をする

同僚や取引先への挨拶や感謝の意を示し、円満な退職を目指しましょう。

STEP
退職に必要な手続きをする

給与の精算や社員証の返却、社内システムへのアクセス権限の解除などを行います。

目指すは円満退職:揉めずに辞めるポイント

揉めずに辞めるポイント
  • 就業規則を確認する
  • 退職日をそっと心の中で決めておく
  • 繫忙期を外して退職の話を切り出す
  • 有給消化をしにくい場合はメールに残す
  • 会社に納得してもらえる退職理由をつくる
  • 退職予定日以前6か月間の残業記録をチェック
  • :仕事を辞めたいとメールやラインで伝えるのはNG

就業規則を確認する

就業規則の定める通りに退職届を準備すると、揉めずに仕事を辞められる可能性が高いので、事前に確認しておきましょう。

必ずしも就業規則に従う必要はありません。就業規則に「退職日は退職届が受理されてから3か月後」とあっても、法律が優先され2週間前に退職届を出せば辞められます。

何を言っても退職を受理されない、心身に不調をきたしているといった場合は、円満退職をあきらめて自分を優先することが大切です。

就業規則は社員への開示が法律で義務付けられています。配布物や社内ポータルでも就業規則が見当たらない場合は、上司や担当者に「確認させてください」と伝えましょう。

会社が納得する退職理由をつくる

「会社としてできることがない」と思われるほど会社が納得する退職理由であれば、嫌な言葉や態度を受けることなく辞められます。

労働条件やパワハラなど「会社が悪い」と主張すると、人間関係が悪くなる可能性が高いです。正直な気持ちでも会社を退職理由にするのは控えましょう。

おすすめの退職理由:会社を納得させられる
  • 友人と起業する
  • 結婚して家庭に入る
  • 精神疾患を発症している
  • 親の介護・手伝いが必要になった
  • 資格をとるために学校に行きたい
  • キャリアアップをしたい・夢を叶えたい

退職日をそっと心の中で決めておく

退職日をそっと心の中で決めておき、就業規則に則ったタイミングで退職届を出すことで、揉めずに仕事を辞められます。

退職日を決めずに退職意思を示した場合、引継ぎや業務の調整が難しくなる他、会社からの引き止めにより退職日がずるずると延びてしまうケースも少なくありません。

退職日を公表すると不要な攻撃にあったり、人間関係がギスギスする可能性もあるので、心の中に留めておくのがおすすめです。

退職予定日以前6か月間の残業記録をチェック

退職予定日以前6か月間の残業記録をチェックし、「特定受給資格者」とハローワークに認定されれば、「会社都合による退職」として失業保険が手厚くなります

特定受給資格者の要件:いずれかに該当する必要がある
  • 100時間以上の残業をした月が1か月以上ある
  • 2~6か月の平均残業時間が80時間を超えている
  • 45時間以上残業した月が3か月以上連続で続いている

特定受給資格者に認定されるためには、給与明細や労働記録などの証明が必要です。退勤時に会社の時計を撮影するのも証拠となるので、収集・保管を欠かさないようにしましょう。

繫忙期を外して退職の話を切り出す

退職の話はなるべく繁忙期を外して切り出しましょう。繫忙期は業務の引継ぎや代替措置の準備が難しく、会社やチームに大きな影響を与える可能性があるためです。

とはいえ、繫忙期には会社を辞められないというわけではありません。退職日2週間前に退職意思を伝えれば辞められます。

繫忙期に退職する場合は、周囲の負担を軽減できるよう「できることはすべて済ませる」「就業規則に則って手続きを進める」「会社が納得する退職理由を用意する」ことが大切です。

有給消化をしにくい場合はメールに残す

有給消化をしにくい・認められない場合は、やりとりを口頭ではなくメールに残しておきましょう。

有給日数の確認や有給休暇の申請を口頭ですると、言った・言わないが問題になりやすいです。一方、メールであればやりとりの証拠を残せるため、揉めることはありません。

「〇日分の有給が残っているため、〇日は有給扱いにできますか?」「有給消化は認められないのですね?」と質問し、その回答を保存しておくことで、必要な時に自分の権利を守れるのです。

仕事を辞めたいとメールやラインで伝えるのはNG

仕事を辞めたいとメールやラインで伝えるのは、相手に対して失礼な印象を与えるため、面と向かって伝えましょう。

対面で退職意思を伝える際は、「辞める」と結論から話すことが大切です。相談ベースで話を進めると、上司に引き留められてしまう可能性があります。

退職意思を固めていることを納得できる理由とともに示した上で、退職日の調整をすれば円満に退職できるでしょう。

仕事を辞めたいとメールやラインで伝えても、結局呼び出される可能性があります。

適職を見つけるならパーソナルファイル!

パーソナルファイルとは、キャリアパーソナリティ診断と最先端のAI技術を融合させた、次世代の就職支援サービスです。

全80タイプから自分にあう仕事や強み特性が知れる

自分に合う仕事を見つける方法

「仕事辞めたい、疲れた」状態についてよくある質問

仕事を辞める前にしておくべきことは?

仕事を辞める前に、まずは十分な準備をすることが重要です。新しい職場やキャリアの検討、必要なスキルや資格の取得、経済的な準備や生活の見直しが必要となります。

突発的な退職で自分を追い込まないよう、慎重に行動を始めましょう。

仕事を辞めていいサインは?

仕事を辞めていいサインは以下の通りです。

仕事を辞めていいサイン
  • 仕事に対するモチベーションの低下やストレスが日常生活に影響を与えている
  • 仕事において自己成長や満足感が得られない
  • 職場環境や人間関係が合わない など

サインが続くようであれば、退職や転職に向けて準備を始めると良いでしょう。

行動するうちに心身の負担が軽減したり、気持ちが変わったりすることもあります。

仕事で疲れすぎた時はどうしたらいいですか?

仕事で疲れすぎたと感じた時は、まずは十分な休息を取ることが重要です。

・適切な睡眠の確保、定期的な休暇を取る(体力の回復)
・趣味やリラックスする時間の確保(ストレスの発散)

休暇を取りづらい場合は、以下を試してみましょう。

・仕事内容ややり方を見直してみる
・上司や同僚にサポートを求める
・異動願いを出してみる

1日5分、1日1回と少しずつでも行動すると、効果が感じられます。

自覚している以上にストレスは溜まっているものなので、心身に不調をきたす前にケアをしてあげることが大切です。

仕事辞めどきの年齢は?

OECD(経済協力開発機構)によると、日本の平均実効引退年齢は男性68.2歳、女性66.7歳です。

年金開始年齢(65歳)を過ぎても働き続ける人が多い理由として、健康寿命の長さや公的年金の所得代替率の低さなどが挙げられます。

仕事を辞めるなら何月?

仕事を辞めるなら、転職市場が活発な春や秋が適切な時期とされます。

特に4月や10月は新しい採用が行われる時期であり、転職活動を始めるのに適した時期です。

会社を辞めそうな人はどんな前兆がありますか?

会社を辞めそうな人は以下のような前兆があります。

会社を辞めそうな人の前兆
  • 遅刻・早退・欠勤が増える
  • 人間関係に問題を抱えている
  • 業務への積極性が見られない
  • 業務の遅れやミスが増加する
ADHD なぜ疲れやすい?

ADHD(注意欠陥多動性障害)の人は、注意力や集中力の欠如、衝動的な行動などの特性が疲れやすさを引き起こす一因となります。

また、日常生活でのタスクの管理やストレスへの対処が難しいこともあり、疲れを蓄積しやすいです。

過労の初期症状は?

過労の初期症状は、体のだるさや疲れ、頭痛、不眠、イライラ感、集中力の低下などです。これらの症状が継続する場合は、過労が慢性化している可能性があります。

仕事疲れて精神的にしんどい時の対処法は?

精神的にしんどい時には、自分の感情や思考を受け入れること、ストレスを発散するためにリラックスすること、趣味に没頭する時間を取ることが効果的です。

さらに、信頼できる人と話し合ったり、専門家の支援を受けたりすれば、孤独感が和らぎ安心感を得られます。

メンタルケアのコツは?

メンタルケアのコツは、以下の通りです。

スクロールできます
ケアの種類具体例
自分自身との対話を大切にする気持ちをノートに書き出す
自分の感情や思考を受け入れる否定せずにすべて肯定する
定期的な休息やリラックスの時間を確保する読書をする・マッサージを受ける・散歩をする・お風呂に浸かる・音楽を聴くなど
ストレスを感じたら深呼吸や瞑想などを試す毎日少なくとも数分間、静かな場所で行う
健康的な食事を心がける野菜、タンパク質、炭水化物のバランスをとる
適度な運動を行う毎日30分は歩く・週に2〜3回の筋トレ
良質な睡眠を確保する寝室の環境を整える・毎日同じ時間に就寝/起床する・ストレッチをする
友人や家族との会話を大切にする週に一度のランチ・聞き手になる
他人に感情や悩みを共有する人と話す・日記をつける
必要に応じて専門家のカウンセリングやセラピーを受ける
会社を辞める決心がつかないときはどうするべき?

会社を辞める決心がつかないときは、以下の3つの手順を試してみましょう。

STEP
会社をなぜ辞めたいのかを改めて考える

辞めたい理由を言葉にすることで、本質的な問題が明らかになり、適切な対処がとれます。

・人間関係がつらいのか?
・業務の内容が難しいのか?量が負担なのか?
・将来が見えてなくて不安なのか?

STEP
会社を辞めたら解決できるのか考える

今の問題は「退職」でしか解決できないのか立ち止まって考えましょう。

退職はキャリアに影響が出るため、辞めずに問題解決する方法を探してみることが大切です。

・人間関係の問題→【対処法】部署異動
・業務過多→【対処法】人員増員の打診・相談
・将来への不安→【対処法】部署異動でスキル習得

STEP
退職後にやりたいことを考える

退職でしか問題解決できない場合、退職後にやりたいことを考えておくことで、目的や目標が明確になり、スムーズに次のステップに進めます。

・転職活動をする
・起業を目指す
・一定期間、休養をとる
・資格取得などスキル・知識を磨く

仕事を辞めた後に必要な公的手続きは?

仕事を辞めた後は、以下の公的手続きが必要です。

仕事を辞めた後に必要な公的手続き
社会保険の手続き

退職後、健康保険証は会社に返却する他、以下いずれかの手続きを進める必要があります。

スクロールできます
方法メリットデメリット
健康保険任意継続を利用する・国民健康保険より安く抑えられる場合がある
・今まで通り健康保険を利用できる
・保険料が全額自己負担になる
国民健康保険に加入する・所得が基準値を下回ったら、
自動的に減額される(保険料が安くなる)
・所得が上がれば保険料も割高になる
・扶養家族がいる場合も保険料が高くなる
家族の扶養に入る・納税の自己負担が軽減される
・医療費が3割負担となる
・国民年金の支払いが免除される
・年金の受給額が少なくなる可能性がある
・給与収入の上限内で働く必要がある
失業保険の手続き

離職の日以前2年間に、雇用保険に加入した期間が合計12ヶ月以上ある場合は、自己都合退職でも失業保険を受給できます。

失業保険の手続きに必要なものや具体的な方法は、以下の記事をご参考ください。

「仕事辞めたい、疲れた」状態についてのまとめ

今回は「仕事辞めたい、疲れた」状態を打開するために、原因や対処法などを解説しました!

「心身ともに仕事に疲れたから辞めたい」という状態に陥っている場合は、すでに頑張りすぎている証拠です。

周囲の目を気にして自分の気持ちを無視し続けると、キャリアが停滞するだけでなく、心身を壊してしまう可能性があります。

まずは疲れの原因を知って対処法を試すこと、それでも状況や気持ちが変わらない場合は転職を考えましょう。平行して転職活動を進めておけば、精神的な負担を軽減できます。

「仕事に疲れた、やめたい」と思ったときの対処法
  • 疲れの原因を客観的に分析する
  • 仕事内容ややり方を見直してみる
  • 上司や同僚にサポートを求める
  • 人事部や産業医に相談してみる
  • 思い切って連休をとってみる
  • 異動願いを出す

\ 転職活動を始める /

次世代の就職・転職支援サービス「相性就職」であれば自分の志向や強みに合った職種・職場を見つけられます。
面接対策・履歴書添削・面接調整など、転職活動の面倒な部分を全てサポートしてくれるので、忙しい人にもおすすめです。

適職を見つけるならパーソナルファイル!

パーソナルファイルとは、キャリアパーソナリティ診断と最先端のAI技術を融合させた、次世代の就職支援サービスです。

全80タイプから自分にあう仕事や強み特性が知れる

自分に合う仕事を見つける方法

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

荻久保健一のアバター 荻久保健一 株式会社Wiz 取締役CHRO/株式会社Personal 代表取締役

IT系ベンチャー数社でマーケティングからWeb制作、子会社代表等幅広く経験。
その後人材系ベンチャーでCMOを経て、現在は年間数万人が応募するITの総合商社で取締役CHROをやりながら、株式会社Personal代表取締役として、すべての人に相性がいい適職を紹介する「相性就職パーソナルファイル」を運営しています。

【Googleがたどり着いた答え】学歴ではない本当に成果を出す人の特徴
今、マーケティング担当が読むべきおすすめnote10選まとめ
Linkedin

目次